今年度から労働保険の年度更新の申告期日が変更になりました。
すでに事業主の皆様にはお知らせのはがきが届いていると思います(3月下旬)
従来4月1日から5月20日までに申告でしたが、今年度から6月1日から7月10日までの間に申告となりました。
お知らせのハガキ
一定の特定業務を除いて 労働者を一人でも雇用すると加入しなければならない労災保険と雇用保険の総称が労働保険です。 その保険料の申告が年度更新です。
社会保険は毎月毎月納付しますが、労働保険は年に一度の申告納付です。
業務災害補償である労災保険は100%事業主負担です。雇用保険は被保険者となっている従業員と事業主の負担です。(折半ではなく、事業主の方が少し高くなっています)
事業を開始し、保険関係成立届けを提出したとき、概算の賃金総額×保険料率で保険料を納付します。そして年度末で実際の確定した賃金総額で保険料を再計算し精算します。以後継続して年度ごとに過年度の確定保険料と本年度の概算保険料を申告する手続きを労働保険の年度更新といいます。
保険料の計算基礎となる賃金総額は、給与、各種手当て、交通費を含めた総額です。また、賞与も入ります。
労災保険はアルバイト、嘱託、臨時、短時間のパートなどすべての労働者の賃金が対象ですが、雇用保険は常用労働者、20時間以上で働くパート等雇用保険の被保険者となっている者の賃金です。 労災と雇用で対象労働者が違う場合はそれぞれに集計しなければなりません。
今年の保険料率は昨年とは変わっています。 5月末頃までに労働基準監督署から年度更新の書類が送られてきます。 申告書類にはすでに保険料率が記載されていますので、集計した賃金総額を記入すれば計算できるようになっています。
労災保険料率の新旧対比表
http://osaka-rodo.go.jp/hoken/seido/rituhyo.html
雇用保険料率
http://osaka-rodo.go.jp/hoken/seido/kosin/henkoten/b3.html
この他に 建設業など有期事業の場合は二元適用事業といい、労災保険と雇用保険は別個の申告となります。
労災保険はその現場ごとに、元請負事業者が現場における下請負業者の分も含めて労災保険の申告を行うことから、請負金額に対する労務比率で賃金総額を決定します。
雇用保険は、各事業者で雇用している従業員の賃金に雇用保険料率を掛け各事業者ごとに申告します。
従業員と同じように業務についている中小事業主、一人で仕事をしている一人親方等には労災保険の特別加入という制度があります。
上記のような人が業務災害に備えて労災に加入したい場合は、労働保険事務組合という団体を通じて加入しなければなりません。
http://osaka-rodo.go.jp/hoken/seido/kumiai.html
以上 簡単に概略を記しました。 ご質問等ございましたらお問い合わせ下さい
さて、カテゴリーをひとつ増やしました。表題のように映画と音楽は私にとって人生の必須アイテム!
今までの人生のいろいろな場面で泣き笑いを共にし、苦しみや悲しみから救ってくれたといっても過言ではない・・・・そーんなに大層ではないが、映画と音楽が大好き!時間があれば映画を見たり音楽を聴いたりする。
ジャンル的には、映画は洋画派、音楽はハードロックが主です。
映画は映画館で見たいところですが、最近は中々行く時間がない。料金も結構高いし、女性優待デーは平日だし・・・で、もっぱらレンタルDVDを借りている。
一昨年37インチの薄型TVを購入したし、小型だが5.1サラウンドのスピーカーもある(何年か前の誕生日に息子達からのプレゼント:これは嬉しかった)ので、DVDで見てもそれなりに楽しめる。
最近のおすすめ映画
新作DVDでは「PS I Love You」がなかなか良かった。 実はもうラブストーリーは卒業したと思っていたのですが、これはキャストに惹かれてみてみた。(ジェラルド・バトラーのファンです)
突然の夫の死から立ち直れない妻の元に夫からのラブレターが届くというやつ・・・死を覚悟した夫が残された妻が自立できるよう導くというストーリー・・・こんなに深く愛されたら死んでもいいと思うくらい??
1泊2日返却なのに2回も見て2回とも泣いてしまった。 夫婦愛を忘れかけている妻必見です。
これだけはのおすすめ
「スパイアクション」ものが大好きな私としては、ジェイソン・ボーン シリーズ3作は絶対おすすめ!
「ボーン アイデンティティー」「ボーン スプレマシー」そして「ボーン アルチティメイタム」
シリーズものは中に駄作もあるが、これは3作とも秀逸、どれを見ても面白いがストーリーがつながっているのでやはり第1作から見たほうがいいと思う
(皆様からのおすすめ映画&音楽情報あれば大歓迎 お待ちしています)
はい、表題通り 今年のお正月からダイエットに挑戦 現在時点で体重11キロ減となりました。
実は今までも何度かダイエットしていますが、すべてリバウンド・・・もう中年だし、痩せられない!と諦めていました。
しかしながら、今年の1月ごろ NHKの「ためしてがってん!」を見て「これならできるかも」と始めてみました。
①食事はバランスよくきちんととる。必ず汁物を一緒に。 ただし、量は少し少なめ
②間食はやめる
③寝る3時間前は食べない
というものです。 最初はちょっとしんどかったですが、慣れてくれば大丈夫。
今までが食べすぎだったことを痛感します。
このHPの写真は過渡期のもの(7キロ減くらいのときかな)・・・今はもう少しスマートになりました。
なんといっても体が軽くなった(当たり前か・・・)!
もっとも感じるのが毎日の通勤での地下鉄の階段 以前は上るのが苦痛だったが、最近は息切れもほとんど感じない
そりゃそうだよね 10キロの荷物持って上がるのと一緒だもの
おしゃれができる!
「服を買いに行ってもサイズがない」 ってことがなくなったし、やっぱり細い方が見栄えがいい・・全体的にうっすら脂肪がおちるのか靴のサイズも心なしか小さくなったように感じる
目標まであと4キロ!
意外と無理なくできたので 欲がでてきた。 ゆっくりでいいからもう少し痩せたい。
今年中にあと4キロ減をめざします。
世の中いろいろダイエット方が出ているけれど、この面倒くさがりやで怠け者の私でもできたんだから・・興味のある方はやってみてください。
お金もかからない、ビリーもコアリズムもやってない、おやつを買わなくなったので食費も節約できる。
諦めないこと・・・・ある程度までは割と簡単に落ちるので頑張れるんですが、それ以後が中々減らない・・・3週間たっても500グラムしか減らなかったりすると、これまでかなぁと思ってしまう
でも続けていると1ヶ月で1キロ~1.5キロくらい減っている。
それと、あまりストイックにならないこと・・・私もお付き合いもあるし、大好きな飲み会などには参加します。そういう時はビールも飲むし食事も普通にとります。
するとやはり夜遅くなったりするので当然体重は少し増えたりする。でも続けなければ大丈夫、2~3日で元に戻ります。
大型連休初日の4月29日 大阪府堺市にある国際障害者交流センター(ビッグアイ)へ行きました。 当日開催された「障害をともに考えるセミナー」に参加するためです。 セミナーのあとの施設見学会にも参加し、宿泊施設などを見せていただきました。ビッグアイのサイトはこちらまで・・http://www.big-i.jp/info/news.php
上記のHPに詳しく載っているのですが、実は私も主に障害者のための施設などは行ったことがありませんでした。
最近は障害のある方も立派に社会参加されており、健常者となんら変わりなく日常生活を送るのが当たり前になりました。公共施設、公共交通もバリアリーが充実してきています。ビッグアイもそんな施設の一つでバリアフリーはもちろんのこと、障害者が一人でも快適にすごせるように様々な工夫がされており、感心しました。
健常者でも加齢によって障害になる場合もあります。 介助者に気兼ねせず宿泊できる場所がもっと増えればと思います。
私たち社労士にとって関係が深いのは、やはり障害年金のことです。障害の年金については、請求方法や書類の準備等難しいことが多く、社労士であれば誰でもできるというものでもありません。仲間内でも詳しい人に紹介したりするくらいです。中身について説明していると「長~いお付き合い」になりますので割愛しますが、もし気になることがおありでしたらご相談はお受けします。
私はいつも障害のある方を見ると「えらいなぁ」と思ってしまいます。自分だったらきっと後ろ向きになって何もしないだろうとか思うのです・・・でもそれは驕りかもしれないと反省します。障害のある方も私たちと同じく普通に生きているんだ、特別じゃないんだと。
伊坂幸太郎さんの「チルドレン」に目の不自由な永瀬という青年が登場する。同じく陣内というとても個性的なキャラクターの持ち主も登場するのですが、その彼が永瀬君と応対するとき、全く特別視しないのです。 逆にどこかのおばさんが永瀬君を哀れんで幾許かのお金を握らせた・・・すると陣内君は「なんでお前だけ!ずるい!」と言って怒るのです。 ちょっと極端かもしれませんが、陣内君のように普通に接することが一番大事なのではないかと・・・
それは、突き詰めれば世界中にあるすべての個性を尊重し、認め、尊敬することになるのではないか・・・すべての人がそんな風になれば・・・世界平和がやってくる・・・
そんなことを考えた一日でした。
□ビッグアイの仕様の一部をご紹介
エレベーターにも手話と字幕が 重度身障者用トイレ 机にはファックス
車椅子でも届くボタン
〒540-0012 大阪市中央区谷町1丁目5-11-802
06-6946-2677
06-6946-2678