さて、今日は労災保険のお話です。
事業を開始して労働者を1人でも雇うと(正社員、アルバイト、パート、日雇を問わず)労働基準法及び労災保険法(農林水産の一部のみ除外)が適用となります。
そもそも労災保険は労働基準法75条~85条に規定されている災害補償を補填するための保険ですので労働者保護の観点から強制加入となっています。
「え~!うちの会社は労災に入ってないよ!!業務災害が起きたらどうしよう?!・・・」
ご安心ください。もしも労災保険に未加入中の事故であっても、給付制限(故意あるいは重大な過失が原因)にならない限り、労働者救済のため労災からは保険給付を受けることができます。
ただし、事業主には加入義務があり、未加入の場合は罰則として、その保険給付に要した費用の40%~100%を事業主から徴収するという規定になっています。
(費用徴収のパンフレット)
e4ba8be6a5ade4b8bbe3818be38289e381aee8b2bbe794a8e5beb4e58f8e
事業主さま! 「入らない得」 というのはありませんので、必ず加入しましょう!
一方 事業主は原則、労災保険に加入することはできません。 先に書いたように労災保険はあくまでも労働者救済が目的だからです。
それでは町工場あるいは中小零細企業などで従業員と同じように仕事をしている事業主については業務中の事故・病気について無補償なのか?という問題があります。
これについては、特別加入という制度があります。
要件は
①中小事業主であること
(常時300人以下の労働者を使用するもの:卸売業・サービス業は100人以下、金融業・保険業・不動産業・小売業は50人以下)
②労働保険事務組合を通じて加入する
③役員及び家族従業員も包括加入すること
この要件を満たして申請し、政府の承認があったときは事業主(役員・家族従業員も)も労災保険の適用をうけることができるわけです。 もちろん通勤災害にも対応しています。
特別加入の申請は②にもありますように労働保険事務組合にご相談ください。 社労士会も事務組合をもっておりますので、社労士を通じて加入することも可能です。
ただし、注意点がひとつ! 事業主の特別加入が認めら、保険給付が受けられるのは、あくまでも労働者と同様の業務に従事中の事故等であり、厚生労働省労働基準局が定める基準といのがあります。 すなわち、それはどう考えても労働者としての仕事ではないだろうというような場合は認められない・・・といこともありえます。
いずれにしても 災害はいつ起こるかわかりません!
転ばぬ先の杖! 備えあれば憂いなし!
もうすぐ 労働保険の年度更新の時季です。 「労働保険の加入、保険料の申告をお忘れなく!」
池上 彰さんの「伝える力」を読みました。 2006年に書かれたようですが、最近PHP新書になり70万部突破のベストセラーと帯に書かれてあったので買ってしまいました。
池上彰さんといえばNHKの「週間こどもニュース」のお父さん役で子供向けにニュースの解説をされていたのは有名な話です。 著書の中で「こどもニュースは意外と大人の方がよく見てくれているんです」と書かれていましたが、実は私も視聴者の一人でした。 政治や経済のニュースなど判っているようで理解していないことを本当にわかりやすく解説してくださり勉強になったものです。
さて、人生には様々な伝えるべき場面がある
①自分の考えや思いを誰かにわかって欲しい、共感して欲しい!
②物事の知識や事象を相手に理解してもらう
③さまざまな意見や考えの中で自分の考えを言う
しかし、これらは以外ととても難しいし、わずらわしいと感じることもある。「あ~わかってくれないんだったらもういいわ!」「結局誰も私を理解してくれないんだ!」てなことになる。
昨今「伝える」ことも含めコミュニケーションが苦手な人が増えていることは事実だと思う。
労務管理においても、離職理由の原因のひとつに職場での人間関係・・・と答える人も多い。
メーヨー及びレスリスバーガーのホーソン工場の実験 というのをご存知でしょうか?
社労士の試験科目である労務管理総論に出てくるのですが、1927年から32年にかけてアメリカの学者メーヨーとレスリスバーガーがウエスタン・エレクトリック社のホーソン工場で従業員の仕事の能率について観察した実験です。
その結果、労働者の仕事の能率は経済的な要因(照明・休憩等)の他に、士気や職務満足感といった心理的要因も重要であることがわかった。(人間関係論)
また従業員の組織には、企業の能率の論理で動く公式組織(フォーマル組織)と自然発生的にできた感情の論理で動く非公式の組織(インフォーマル組織:同期入社や同郷、学閥等)があり、生産性に影響を与える条件として後者が重要であることがわかった、というものです。 労働者のモラールの向上には相互の十分なコミュニケーションを図ることが必要である、と説いています。
「人」という字は1と1が支えあって成り立っているとよく聞きますよね。 人は決して1人では生きていけない動物です。 そして人は様々なコミュニケーションの手段を持っています。 言葉であり、音楽であり、絵画であり、演劇であり、スポーツであり、文学であり等々・・・本当に素晴らしい能力です。
壮大な宇宙からみれば人間の一生なんて瞬きの間にもならないだろうけど、でもどっこい捨てたものじゃないぞ!って言いたい。
だから一生懸命生きる!誰かに何かを伝えるめ・・・自分が生きた証を残すため・・・
久々に甲子園球場へ行きました。 もちろん阪神タイガースの野球観戦です。
今日(4月11日)は対ヤクルト戦 年間シートをお持ちの方からチケットを頂戴し、1塁側内野アイビーシートでの観戦でした。 新装なった甲子園球場は、見違えるようにきれいになりました。 女性客も多くなったからでしょうかトイレが断トツに良くなっていました。(昔は臭くて汚くて・・・)
生まれてこの方阪神間を出たことがない私はもちろんタイガースファン!! で、今日の結果は最高でした。 金本とブラゼルのホームランで大いに盛り、六甲おろしを熱唱して帰途につきました。
ちなみに家からは自転車で行ける距離! わが街西宮の名所、誇りのひとつであります。 が、高校野球も含め試合のある日は周辺道路と電車が混むのが玉に傷の感もあります・・・
しかし、やはりテレビで観るのと違い、球場に行くと迫力があるし、何ともいえない一体感がいいですね。 何せ99%が阪神ファンなんだから!
名物 ジェット風船とばしの写真で終わりにします。
昨日は、社労士受験自主勉強会の最終日でした。 試験まであと1ヶ月!
いよいよ間近に迫り、模擬テストの結果に自信をなくしている人、諦めムードの人・・・・勉強会のあとの懇親会もいつもよりちょっとトーンダウン? 私一人、飲み放題を目いっぱい利用(割り勘負けは絶対にしないよなぁ) 皆さんごめんなさい・・・
再び体験談ですが・・・・
私は、1年目の試験は全くできませんでした。択一式なんて、最後の2科目くらい時間がなくて白紙です。解答速報見ることもなかったです。 これだけできないと返ってさばさばしていて、試験後仲間とビアホールへ行き「あかんかった」談義で大いに盛り上がりました。
が、ひそかに決意していました。来年こそ絶対に受かるぞ!と
前回も書きましたが、年間700時間の勉強と過去問題集10回を目標としました。
試験の翌日から毎日2時間必ず勉強しました。 朝30分早く起きて勉強、会社の昼休みに30分近くの図書館へ、そして夜1時間。 これくらいなら何とか無理なく続けられる。何かの都合でできないときはどこかでカバーして絶対時間を作りました。 盆も正月も、家族旅行にいくにも問題集を持って行きました! 自分の勉強部屋なんてないから子供用の小さい折りたたみ机を買い、寝室としている和室で勉強しました。
受験校へは週末土曜日に行くようにしました。会社は土曜日隔週出勤でしたが、事情を話し、少し早めに帰らせてもらいました。(会社にも公言したので絶対合格しないと格好悪い!)
2年目でしたので、学習の内容は一通りやっていますので過去問を解くことを中心に、間違った箇所をテキストで確認、授業で再確認というやり方です。 2年目は絶対合格したかったので、他校の模試や苦手な短期講座を受けたりもしました。(結構 費用はかかったぞぉ!)
でも、そうやって目標に向かって迷わずやっていると不思議と焦らなかったです。 模試も何度ももちろん受けました。1年目よりはマシでしたが、良くて6割ぎりぎりくらいの点数で決して合格点を取っているわけではありませんでした。
でも700時間と過去問10回やると必ず合格すると信じていました。試験の前日までそれをやりとおし諦めなかったです。 結果はそれまでの模試結果より一番良い点数でした。
絶対合格するぞ!という強い気持ちと自分で定めた目標への努力 これができれば必ず合格します!
あと1ヶ月 過去問もう1巡以上できますね。 最後まで諦めないで!頑張って!
第41回社労士試験は8月23日(日)、毎年のことながら猛暑の頃で、昔は試験会場に冷房設備がないところもあったそうで、まずは万全の体調で臨めるかが第1関門となる。
試験の概要
午前中は選択式(8科目40点満点)、午後は択一式(7科目70円満点)、それぞれに概ね6割以上(受験者の平均点により違ってくるが)得点、最低得点(足切り)の要件がある。 特に午後の択一式は3時間30分という長時間に70問の五択問題を解かねばならない。一問に3分、問題を読むだけでも大変でトイレに行く時間も惜しい。集中力の持続も体力勝負だ。
勉強方法
なんといっても厄介なのは、学習すべき法律の範囲が広いこと、単独科目は深く勉強しなくてはならないことはもちろんだが、社会・労働それぞれに一般常識があり、こちらは数十単位(すみません、はっきり数えたことがない)の法律の学習と労働経済・労務管理なども含まれる。
受験講座をもっていると、受験生の方から「勉強方法がわからない」という質問をよく受ける。 勉強方法としては、内容を理解するインプット学習(法律条文の解釈)と、それを確認するためのアウトプット学習(問題を解く)に分かれる。 私もそうであったが、初めて法律を勉強するという人が多いので、インプット学習に時間がかかる。
しっかり理解したつもりで問題をやってみると間違ってばかりで落ち込み、悩む・・・・・自信をなくし、モチベーションが下がる・・・・受験をあきらめる・・・にならないためには!
「絶対合格するぞ!!」という強い意志 これが一番大切!
他の人のことや、テストや模試の点数が気になるのはわかるが、余計な事はなるべく考えない!(時間の無駄)ただ、自分を信じて勉強するのみ!
勉強方法は、反復学習しかない。科目が多いので一科目進むと、以前に学習したことを忘れてしまう。1年間で何度反復できるか計画をたてて勉強時間をとる。最初は時間がかかるが、何度かやってるうちに時間は短縮されてくる。 特に過去問は最低7回くらいはやってほしい。
勉強時間
働いているので、子供が小さいので勉強時間が取れない・・・・・ことはない!!
いろいろな方の合格体験記を読むと1年で700時間~1000時間の勉強は必要とあった。700時間だと、1日2時間でいいわけで、これならどんなに忙しい人でも、何とかとれるのではないか。
実際私もフルタイムで働いていたし、まぁ手抜きではあるが主婦業もやっていた。 朝、昼、夜、細切れの時間を合計してもいいのです。 通勤電車の中だけの学習で合格した人もいる。
できない言い訳より、できるよう努力する姿勢
「落ちたら恥ずかしいので誰にも言わない」人がいますが・・・・是非、周りの人々に公言してください!
一生懸頑張っている人をみると、誰でも応援したくなりますよね。 家族、友人、皆協力してくれます。 娘がお父さんを見る目が違ってきます。息子がお茶碗を洗ってくれます。 友達が応援してくれます。 これは、ほんと、合格した人がみんな言います。 適度なプレッシャーがモチベーションを維持します。
合格したら、めっちゃ嬉しい!
平成12年12月1日 私の合格発表の日です。 官報に受験番号と氏名が載りました。(今は受験番号だけ) 今までの人生で最良の日でした!
若い頃、このくらい勉強していれば、人生変わっただろうなぁ・・・・とつくづく思いました。
その日を目指して 頑張れ受験生!!
〒540-0012 大阪市中央区谷町1丁目5-11-802
06-6946-2677
06-6946-2678