大阪の社労士・山路妙子のお役立ちコラム

トップページ >  社労士 コラム >  おばさん社労士の独り言

おばさん社労士の独り言
2011 年 5 月 15 日

地震のとき安全な場所?

さて、とうとう書くことになってしましました・・・・未曾有の災害「東北大震災」ですが、本当にびっくりしましたねぇ・・・

地震に加え、津波、原発、東北の方々には本当にお見舞い申し上げます・・・

16年前の「阪神淡路大震災」では、わが街西宮も被害を受けました。 高速道路が倒れ、端っこにバスが引っかかっていた光景は忘れられません・・・・幸い我が家はケガ人もなく、ガス・水道が止まったくらいで、住むところがあったのは本当に良かったと思います。(ただ、家の中は家具が倒れぐちゃぐちゃでしたが・・・)

原発放射能回避のため家がありながら避難されている方の気持ちを思うと本当にお気の毒で・・・悔しいと思います・・・

日本中が一丸となって応援していますが、関西の一おばさんができることといえば風評被害にまどわされず関東・東北産の野菜や食品を買うことくらいでしょうか・・・

 

話は変わりますが、先日TVで標題の話題が出て、地震が起きたとき家の中で安全な場所は?という問題でした。

皆さん どこだと思いますか?・・・・それはトイレだそうです。

トイレは狭い空間ながら四方を柱・壁に囲まれていて頑丈なんだそうです・・・(女神様もいるし??)

 

何を隠そう、わたくし、かの大震災の起きた時間、実はトイレに行っていたのです!!! 朝方目が覚めてトイレに行っているとき、グラグラっと来ました! 慌てて飛んで出て「お父さん!地震や!!」と叫んでベランダの方を見ると、稲光がビカビカっ!と光っているではありませんか。 まるで「ゴジラ」の映画さながら!(ゴジラが歩くだけでビカビカと稲光する)だと思ったのでした。

揺れが収まってみると、リビングの家具は倒れ、ガラスまみれ・・・なんと私の寝ていた和室の布団の上には頭上にあった高さ2mの家具がバサッと倒れ、漢音開きの扉が布団にささり、重い百科事典やアルバムが散乱していたのでありました・・・

 

夫曰く「お前はホンマに悪運(?)が強い・・・トイレ行ってなかったら死んでたかも・・・」

いや、こればかりは頷かざるを得ません・・・これで「運」を使い切ったかも・・と思えるくらいゾッとしました。

 

あの一生に一度経験するかしないかの大災害の起きたときに、家中で一番安全なトイレに居て家具の下敷きになる難を免れたとは・・・

 

やっぱり 私は100歳まで生きる! と確信したのでありました・・・

2011 年 5 月 7 日

ゴールデンウイーク?

さて、皆様 ゴールデンウイークもそろそろ終わり・・・・どこかへいかれたのでしょうか?

しかしまぁ どこへ行っても人、人、人で大変! 疲れますよねぇ・・・

 

という訳で、我が家ではゴールデンウイーク、お盆、年末年始は殆どどこへも行きません。 

近場の公園でも(ロックをつれての散歩)駐車場はいっぱいで、結局帰ってきて家の近くで遊ばせたという経験も・・・

 

ゴールデンウイークといえば、ニュースでは海外旅行の話題がよく取り上げられます。

あ~恥ずかしながら わたくし、この年になってまだ一度も海外へ行ったことがない?!非常に珍しい人種であります。 

特に拘ってとか、意固地になってとか、ひねくれてとか一切ありません!外国大好きなのですが、ただチャンス心意気がなかっただけと思います。お金や暇は気持ちがあれば絶対何とかしますものね。

 

で、ひたすらTVの紀行ものやドキュメンタリーを見てため息をついている次第なのです。

ちょっと古いですが、沢木耕太郎さんの「深夜特急」などを読むと、若いときにこんな旅行もしたかったなぁとつくづく思うのですが・・・

 

もしも、行くチャンスがあるなら どこでもいいのですが(何せどこも行ったことがないので)できれば、エジプト、マチュピチュ、ギリシャ、イタリア、アメリカ、イギリス、上海、香港、台湾etc・・・・

後ろの3つぐらいは明日にでも行けそうなところですが・・・社労士稼業をリタイアしたら行きますか!・・・って、死ぬまで社労士するのにいつ行くの?(得意の一人突っ込みです)

 

それまでは国内「湯快リゾート」温泉めぐりで頑張ります!!

2010 年 11 月 8 日

月日の経つのは・・・

何ということでしょう? (ビフォーアフター風に・・・)

もう11月ではありませんか!! 

 

お星様がつぶやいたように本当に「月日の発つ」のは早いものです。

特に年齢を重ねると、え~!もうそんな年?になってしまいます。 誰しも同じなのですが、だんだん人生の終焉がちらついてきて焦るやら開き直るやら・・・の今日この頃です。

 

先ごろ(11月5日)、第42回社労士試験の発表がありました。 今年の受験者数は55,445名 合格者は4,790名 合格率は8.6%でいずれも前年より上回っています。

 

不況になると資格試験、公務員の受験者が多くなるというのは事実のようですね。合格者の年齢別構成も発表されていて、最年少は20歳、最高齢は77歳だそうです。

 

実は私が社労士を受けようと思ったきっかけは、10年以上前のやはりこの時期、社労士試験合格者の事が新聞記事になっていて、合格者の最高齢は70歳代後半という記事を読んだことだったのです。 

 

年齢を理由に逃げてはダメだと思いました。 70代の人でも勉強して合格しているんだ!と思い、挑戦したのでありました。 

 

この勉強とその後社労士として仕事を始めたことは私の人生で大きなターニングポイント だったと思います。

まぁ、サラリーマンでいる方が気楽で収入も安定しているんじゃない?と思わなかったといえば嘘になりますが、そんな思いは一瞬でした。

 

社労士になって出会った方々を思うと、サラリーマン時代の比ではありません。 様々な勉強をし知識も増えました。 多くの人に助けていただきました。 自分で言うのも何ですが・・・考え方も人間的にも多少成長できたのではないかと思います。 

 いえいえまだまだ未熟ですが、これからも自分と向き合い、方向を間違えず、少しでも社会のお役に立てるよう頑張るつもりです。 幸いにも自営業、定年はありませんので聖路加病院の日野原先生を目標(チト無理か)に頑張ります! 

 

映画好きの私にとっての名言

トム・クルーズ、渡辺謙の「ラストサムライ」のそれこそラストシーンで、トムが日本国の天皇と接見した際、天皇がトムに「○○は(渡辺謙扮する侍、すみません役名忘れました)どのように死んだのか?」と問うたところ、トムは「いえ、○○がどのように死んだのかではなく、いかに生きたかをお話しましょう」と言ったのです。

 

そうなんですね 人は必ずみな平等に「死」ぬのですが、どのように生きたかが大事なのだと思います。 死して尚多くの人に影響を与える偉人・賢人を思うとなおさらですね。

 

凡人はそこまでいけませんが、一度しかない人生に悔いを残さないようにしたいものです・・・It’s my life♪ (BON JOVI) ですから

2010 年 2 月 1 日

もう2月です!

年末年始の慌しさにまぎれ ご無沙汰してしまいました。 昨年11月からまた社労士の受験講座が始まり、毎週毎週やはり準備に追われ、中々時間がとれません。 ブログ編集のパスワードも忘れそうでした???

 

2010年も、2月を迎えました。 本当に早いですねぇ・・・

開業したのが2002年の2月ですから もう早8年が経ちました。 もうそんなに経ったん? ちっとは社労士らしくなったんでしょうか? 

 

夫曰く「あんたは半分ボランティアや!」 ・・・それって褒めてるの?けなしてるの?

 

何と言われようと、まだまだ頑張ろうと思います。 自営業やねんから死ぬまでできます! 今でもちょっと怪しいけど、ご迷惑を掛けるくらいボケてきたら潔く引かせていただきますが・・・(この場を借りて)顧問先の皆様 今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

今年の目標  欲は言いません! 健康で、一生懸命仕事して、仕事の合間の遊びも目いっぱい楽しんで、老後の貯えが少し残るよう・・・神様・仏様 どうぞご加護を!!!

2009 年 11 月 26 日

ちょっと空いてしまいました

前回は10月12日でしたから、ちょっとサボってしまいましたね・・・

 

月日の経つのは早いものとよく言いますが、ほんとにそうですね・・・
11月からまたまた社労士の受験講座が始まったり、年金相談の日程が混んでいたりで、ついつい疎かになってしまいました・・・

 

11月も下旬に入り、来週はもう12月!先生も走る師走とはよく言ったものです。

 

12月になると、クリスマスツリーが街角を飾り、クリスマスソングが流れ、何だかウキウキするような気分ではあるのですが、今年ももう終わりか・・と慌ただしい。 

 

この年になるとクリスマスも正月も楽しくない! 曲がりなりにも掃除やら買い物やら「やらなければならないこと」を考えなくてはならず(普段からマメにやってればいいものを)・・・それだけでブルー・・・

私は1月生まれなので、年が明けるとすぐ年をとり、年々その重みに潰れそうになる・・・

 

その重みを跳ね除けて!来年も頑張るぞ!

 

取り急ぎ、今日はこれまで・・・・

2009 年 10 月 12 日

わが街西宮

私のすんでいる西宮は大阪と神戸のちょうど中間、尼崎・芦屋、ちょっと山手の宝塚・伊丹と共に阪神間とよばれる街・・・

 

私は、生まれは大阪市、幼少の頃は尼崎、大学と独身時代の勤務先は神戸、長男が生後6ヶ月の時に西宮に越してきてもう30年になる・・・・人生の半分以上西宮で暮らしていると同時に、生まれてこの方阪神間を離れたことがない。 

 

30年も住んでるからというわけではないが、本当に西宮はいい街です。 山(甲山)あり、海(甲子園浜)あり、川(夙川・武庫川)あり! と自然に恵まれ、愛犬ロックを連れての散歩には事欠かない・・・

 

教育環境も武庫川女学院・報徳学園・関西学院と有名私立も多く、文教都市として学力にも力を入れている。

 

近年には、大型ショッピングセンターが2箇所もできて、(甲子園ララポート、西宮ガーデンズ) 梅田や神戸まで行かなくてもショッピングも楽しめる。

 

何といっても全国的に有名なのが「甲子園球場!」 阪神タイガースファンならずとも、皆が知ってる名球場!甲子園球場の住所は兵庫県西宮市甲子園町1です。
私が以前総務事務で勤めていた会社は甲子園球場のすぐ横、阪神の有名選手を何人もよく見かけたものでした・・・

 

大好きな阪神間・西宮ですが、小学校低学年から高校まではもうちょっと下町色の強い尼崎育ち・・・講座を持ち、一生懸命講義していると「先生、時々尼弁ですね!」と言われる。 
「ん?ちょっとガラ悪い?」 そんなこと言うたら尼崎の人に失礼でしょう・・・尼崎でもいろいろあってやっぱり南の方の下町なので・・・失礼 気ぃつけます。

 

最後に、先日散歩に行った甲山周辺・・コスモスが咲いていました・・・

 
甲山とコスモス

2009 年 9 月 17 日

シルバーウィーク?

さて、9月もはや中旬を過ぎました! 鳩山内閣も組閣を終え、いよいよ本格始動となりました。 昨日の閣僚の記者会見を見ていると、今までと違い、皆さんご自分の言葉で語っておられたのがやはり印象的でした。
下ばかり向いて官僚の用意した文章を読むようなことがなかったのがとてもよかったと思います。 今後の政策に期待したいと思います!

 

ところで、今月は19日(土曜日)から23日(水曜日)まで、なっ!なんと5連休! 
巷ではシルバーウィークと呼んで「行楽の秋!まっさかり」と観光誘致にやっきのようですが・・・

 

給与計算担当者はた~いへん!! 給与振込みは大抵支給日の3~4日前にはデータを送信しなければなりません。 タイムカードの集計、給与計算、データ送信を1~2日でしなければならない。 ちょっと無理!の会社さんは今月はデータ送信が遅れるので総合振込(振り込み料高い!)で行うとのこと・・・・

 

ホント、最近はミニ連休もしょっちゅうあるので、給与計算を請け負っている身としては、毎月カレンダーとにらめっこでスケジュールを組まなくてはなりません。

 

年末年始、ゴールデンウィーク、夏休み、シルバーウィーク・・・働き蜂といわれた日本人も随分お休みを取るようになりました。

 

若い頃と違って休みをもてあます老老男女は、安い!近い!疲れない!行楽を楽しみますかっ!!

2009 年 9 月 1 日

嵐で迎えた9月

暑い!暑い!暑いのはイヤだ!と叫んでいるうちにいつの間にか風がサラッとして、このブログのタイトルのように「ここちよい風」が吹き始めました。 また次の季節が来ようとしています。

 

しかし、8月30日の風は「あらし」でしたねぇ。 民主党が大勝、私たちの“日本丸”は乗組員ががらっと替わりました。 舵取りを誤らず乗客を明るい未来に導いてほしいものです・・・・

 

政治の世界はよくわかりませんが・・・・前回の小泉チルドレン、今回の小沢(鳩山?)チルドレンのように、殆ど政治素人のような人が風に乗って当選することが多々ありました。
政治屋のような大先生より、庶民感覚に近いそんな人の方がいいのかなぁとも思いますが、実務をしていく上では相当勉強しなくてはならないのだろうと思います。 1年生議員の方々 頑張って下さい!

 

さて、もう巷では次期政権の組閣人事がささやかれているところですが・・・私たち社労士の大親分であるところの厚生労働大臣にははてさて・・・どなたが???

 

やはり、あの人? 素人考えでは、年金問題のスペシャリストの長妻さんかなぁ・・・

 

もし、長妻さんが厚労大臣になったら、年金問題の解決もはやくなるでしょうか?・・
少子高齢化、雇用問題も法律は厚労省管轄です。重要なポストですよねぇ 

 

企業を含め組織では、トップが替われば当然に方針・戦略が変わり、発展したり、停滞したり、最悪は消滅してしまいします・・・今後の民主政権に期待したいと思います。

 

今日は マジのまま終わります・・・・

2009 年 8 月 26 日

電子申請

近年は、行政の手続きもインターネットを利用した電子申請が普及してきました。
まずは、個人の確定申告をe-govでと大々的に広報活動しておりご存知の方も多いのでは・・

 

これは便利とばかりにとりかかったはいいけれど、ネックは個人の電子証明書が必要なこと・・・政府が認めた認証機関へ申請し、証明書をもらい、それを電子署名として添付送信する。 書類の記入等はそんなに難しくないが、PCの環境設定、プログラムのダウンロード等手順は結構ややこしい

 

私たち社労士も社会保険・労働保険等各種手続きの電子申請を社労士会連合会が推進していて、私個人は早期に電子証明書を入手はしていたが、実際の申請は中々煩雑で取り組む気にならなかったのが現状です。

 

しかし、今年あたりから社労士が電子申請をする場合、事業主の証明、添付書類等に一部省略が認められ、格段に申請しやすくなったのを機に挑戦してみることにしました。
大阪府社労士会では「電子申請お助け隊」制度があり、PCが苦手な会員のため、出張教授してくれます。これを利用し、先日お助け隊の方にお願いし、プログラムのダウンロード等手伝っていただき、無事「社会保険の喪失手続き」を申請し終えました。

 

本来なら、管轄の社会保険事務所に出向き、手続きすべきところ、24時間いつでもメール送信でOKです。

 

これは便利!!すっかり気に入りました。ややこしいところをクリアーすれば、後はホント便利!時間も経費も節約できる!1日でも早い方が顧問先にも喜ばれるはず。

 

早い!安い!うまい(便利)!まるで 牛丼やさんのキャッチコピーそのまま使えそう・・

 

時代はどんどん進んでゆく・・・仕事をしている以上取り残されないよう努力しなくては・・・私はそんな日々努力の社労士です (;_;)・・・っつうか ただ単に新しもの好き?

 

ただし、会社が独自でするには、まずは電子証明書の入手が必要だし、各種申請についても証明書類照合などが省略されておらず、まだちょっと煩雑な部分は解消されません。(添付書類等は別途郵送しなければならない)

 

事業主の皆様! 社労士を活用し、早い!安い!うまい! 手続きを実行しましょう!!

2009 年 8 月 21 日

夏だ!花火だ!パート2

ちょっとご報告がおそくなりました・・・
もう花火イベントも峠を越え、短いお盆休みも終わり、また日常生活がもどってきました・・・

 

またまたTV情報ですが、昨今の不況で各地の花火大会の中止が相次いだとか・・・企業の協賛で成り立っているようなところもありますから、「さもあらん」とは思いますが、もろ影響を受けるんですよねぇ・・・

 

8月8日の淀川花火大会は大盛況でした! 北区のビルの屋上から見物させていただきましたが、ビルとビルの間から見る都会の花火です。  

 

動画を載せようと思いましたが、うまくいきません・・・・写真にしておきます。

 

e6b780e5b79de88ab1e781ab2

 

 

花火といえば、夜空に咲く大輪の花が圧巻ですが、その音も迫力ですよねぇ!
動物は、全般に音に敏感ですが、ロックの仲間の犬たちは特にダメらしく、お散歩コースの武庫川でおもちゃの打ち上げ花火の音が鳴ると、殆どの犬たちはパニックになり、一目散で逃げ出すそうです・・・せっかく来たと思ったとたん走って帰ってしまうとか・・・

 

とかとか・・・と書いているのは、夫からの又聞きだからですが、うちのロックはこれまた全然平気!花火だろうが、雷だろうが、全く意に介せず・・

 

肝が据わっているのか鈍感なのか??? 飼い主に似るっていいますから・・・・

メインコンテンツに戻る

大阪のWEB制作会社